
「ポイ活」ってやらなきゃ損って聞いたんだけど、公務員でもやっていいのかな?
おすすめのポイ活ある?
「ポイ活」とは、ポイントサイトでポイントを貯めて、家計の節約やお小遣い稼ぎをすることです。
お得なポイントサイトを活用することで、営利的なポイント稼ぎも可能になってきました。
一方で、公務員の方々は副業禁止の規定があるため、注意が必要です。
当記事の内容を参考にすれば、公務員もポイ活でお得にポイントを貯められます。
>>モニタータウン【3200円ポイントプレゼント】
- ポイ活(ポイントサイト)とは
- 公務員がポイ活をやっても良いか
- 公務員がポイ活する時の3つの注意点
- ポイ活初心者おすすめのポイントサイト3選

ポイントサイトとポイ活とは

ここでは、ポイントサイトとポイ活がどんなものかザックリ解説します。
ポイントサイトとポイ活とは
ポイントサイトとは、「ポイントを貯めて換金できるサイト」です。
ポイ活とは、ポイントサイトを使って、さまざまな方法でポイントを活用する方法です。
具体的にはサイト訪問・アンケート・モニター・商品購入をすることでポイントが付与され、貯まったポイントを商品券や現金と換金する活動のことです。
ポイ活をすることで、公務員の方でも合法的にお金を稼ぐことができます。

実はポイ活でお小遣い貯めてます。

私の友人で月1万円以上稼いでいる人もいるよ!
ポイントサイトを複数持つことができるので、同時並行していくとかなり稼ぐこともできます。

代表的なポイントサイトを3つ紹介しますね。





他にもたくさんポイントサイトはありますが、初心者の方が始めるならまずはこの3つがおすすめです。
ポイ活の仕組み【図解】
ユーザーである私たちがポイントサイトを経由してモノを購入したり、サービスを利用すると、ポイントが貰えます。

お得にお買い物・節約が可能
通販で買い物をする際は、ポイントサイトを経由するだけで、通販サイトのポイントに加え、ポイントサイト側でもポイントがもらえます。
日ごろのお買い物に、ダブルでポイントを貯めることができて、とってもお得です。こまめにポイントを貯めていくことで、家計全体の節約に繋がります。
公務員が副業でポイ活をしていいのか?

結論、公務員でもポイ活はOKです。
ポイ活はポイントを貯め、節約やお得な買い物をすることを目的としており、営利目的ではありません。そのため、公務員がポイ活を行うことは問題ありません。ただし、注意点があります。
ここで、公務員の副業を禁止する法的根拠を確認します。
ポイ活自体は副業に当たらない
公務員は、以下の法律で副業が制限されています。
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。国家公務員法第104条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。国家公務員法第104条
職員は、任命権者の許可を受けなければ・・・営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員・・・若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。地方公務員法第38条
上の法律をまとめると以下のとおり
ポイ活は、お買い物での節約の工夫術であり、営利活動ではありません
ポイ活とは節約であり、営利活動ではないと捉えられていることから、ポイ活自体の行為が公務員法に抵触することはありません。

ポイ活まで制限されたら公務員なんてやってられないですよね。
公務員が副業でポイ活をする時の3つの注意点

公務員のポイ活は法律的にOKでも注意する点が3つあるので解説します。
- 職務専念義務を果たす
- 20万円以上は確定申告が必要
- 友達紹介でポイントを得るのはNG
職務専念義務を果たす
公務員は職務時間中は、ポイ活を含め、株や携帯ゲームなど、仕事に関わらないことはしてはいけないということです。
地方公務員法第35条
地方公務員法
(職務に専念する義務)
職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
万が一、勤務時間中にこの規定を破った場合は、職務違反として減給、重い場合は懲戒処分の対象になります。
2021年3月、大阪市の職員が勤務時間中にポイ活を行って停職3か月の懲戒処分を受けました。職務専念義務に違反したとして大阪市が発表しています。
大阪市は30日、市健康局保健所管理課所属の男性課長(59)が勤務中に職場のパソコンから、ポイントをためるインターネットサイトに計約2千時間アクセスしていたとして、停職3カ月の懲戒処分とした。
引用元:MONEY VOICE

合法であっても、勤務中にしているところを見られると、「密告」されてアウトです。
20万円以上は確定申告が必要
ポイ活で得た収入が20万円を超えるかどうか確認しましょう。20万円より副収入が多いと、公務員でも確定申告をしなければなりません。
毎年1月1日から12月31日までの所得を届け出て、納める所得税額を確定する手続き。
公務員やサラリーマンは、勤務先の給与担当が給料の年末調整をしてくれるので、確定申告はしなくて良いということになっています。
しかし、副業所得の合計額が20万円を超える場合、自分で確定申告が必要です。
ある程度のまとまった金額を稼ぐと、確定申告が必要になり、営利活動と捉えられてしまう恐れもあるため、その稼ぐ額・稼ぎ方に注意が必要です。

雑所得を20万円以内に抑えて確定申告をしないようにしたほうが良さそう。
ポイ活で20万円稼ぐことは簡単ではありませんので、ポイントを貯めながら調整していくのが良いと思います。
ポイントは貯めている分には課税対象にはならないので、控除内で使用するのが上手い方法かもしれません。
ポイ活の所得の発生時期は?
国税庁によると、ポイントサイトで得たポイントは、ポイント交換したときに所得が発生するとの見解が示されています。
付与されたポイントを交換していない場合は、いくらポイントを稼いでも確定申告は不要であると考えられてます。
(6)所得の発生時期
ポイントプログラムは、受贈者たるポイント保有者の特典の請求等の意思表示を停止条件とする贈与契約と考えられるので、ポイントによる経済的利益は、停止条件が成就した時、即ち、ポイント保有者がポイントを使用して特典の請求等をした時に得られることから、課税されるべき所得としての認識時期はポイントの使用時であると考えられる。
引用元:国税庁 企業が提供するポイントプログラムの加入者(個人)に係る所得税の課税関係について
友達紹介でポイントを得るのはNG
ポイントサイトに掲載されている友達紹介によってポイントを得るタイプの案件については、アフィリエイトにあたり、成果報酬として報酬をもらうシステムになります。
つまり、営利目的の副業に該当してしまうため規約違反となってしまいます。
案件が規定に違反してしまうものではないか、事前によく確認しておきましょう。
公務員ポイ活初心者におすすめポイントサイト3選

ポイントサイトが多すぎて、どれを使ったらいいかわからない。
このような悩みを持つ方はたくさんいます。ここではポイント還元率が高く、初心者におすすめのポイントサイトを3つ紹介します。
ポイントサイトによって、扱っている案件が違うので3つとも登録しておくことをおすすめします。
ハピタス

ハピタスは、株式会社オズビジョンが2007年から運営するポイントサイトで、現在では約430万人が利用しています。(R5.4現在)
案件数がとても多く、特にネットショッピングのポイント還元率が高いことで有名です。

ネットショッピングする人なら使わないと損するレベルです。
Yahoo!ショッピングやpaypayモール利用時にハピタスを経由すると、1%のポイント還元となるため、ハピタス経由を習慣化するだけでどんどんポイントが貯まります。

また、ポイントサイトの中でも運営実績10年以上と長く、サポート体制の充実には定評があります。非常に安定した運営で、安心して利用できる優良サイトです
モニタータウン

ポイントサイトの中には自分で何もしなくてもポイントが貯まるという夢のようなサービスもあります。

モニタータウンはスマホのデータを提供する見返りに、毎月一定のポイントをもらえるサービスです。

まさに不労所得だね
ビッコレ

ビッコレは、株式会社ビッコレが運営しています。
日本人のビットコインの 保有や長期的な資産形成のきっかけとなること を目指している企業です。投資や資産運用のハードルを下げるようなサー ビスを展開してまいります。
引用元:公式サイト
手軽にビットコインを稼げるビッコレは、まさに投資を始める方にピッタリのサービスと言えます。
ただ、還元されるのは仮想通貨の「ビットコイン」となっており、他のポイントサイトとは異なる仕組みです。
したがって、ノーリスクで投資を経験でき、仮想通貨投資に抵抗のある方にも受け入れられやすいサービスだといえるでしょう。
まとめ

ポイ活は基本的に節約であり、営利目的の副業ではないため、公務員の方がポイ活をしても問題ありません。
しかし、ポイントサイトで20万円以上の所得を得た場合、確定申告が必要ですので、20万円以上は稼ぐのはやめておいた方が無難です。
効率よくポイ活ができれば、本来のポイントをダブル・トリプルでもらえたりなど、とってもお得です。
今回紹介した3つのポイントサイトをに登録して、家計のやりくりやお小遣い稼ぎに活用してみてください!