副業禁止の公務員にはアフィリエイトブログがおすすめ【家族名義が最適解】

当ページのリンクには広告が含まれています。

koumuin-blog ブログの始め方
ブログの始め方公務員の副業

公務員ですが、副業で稼ぎたい。

そもそも公務員ってブログやってもいいの?

バレたらアウト?バレない方法ある?

せっかく「公務員」という人気の仕事に就けたのですから、「副業がバレて懲戒免職」という事態にならないように、最後まで読んでください。

結論から言いますと…

何の対策もせずに公務員がブログで収入を得ることは『アウト』になる可能性が高いです。

しかし、ブログ運営を工夫することで、「公務員でもできる副業」となるので、本記事を参考にしてください。

本記事の内容
  • 公務員の副業にアフィリエイトブログをする4つのメリット
  • 公務員のアフィリエイトブログの2つのデメリット2
  • アフィリエイトブログで収益が出てもバレない方法

ブログは寝ていても自分の代わりに働いてくれる『資産』です。

ブログ』で稼げるようになって、こんな生活ができるようになりました。

  • 毎週、家族と一緒に外食ができる。
  • 年に1回の海外旅行。
  • 収益を投資する。

公務員
公務員

SNSで「ブログで〇万円稼げました!」という報告を見て、「私もやってみたい!」って思ってたの。

今すぐブログを始めたいという方は、当ブログの【超初心者】WordPressブログの始め方を読んでください。

ブログで収益を上げるのは簡単ではありません。

でも、月1000円弱の金額で副業に挑戦できるのなら安くないですか?

公務員の給料、退職金は右肩下がりで、待遇は悪くなる一方です。

動かない公務員に明るい未来なんてありません。

\月5万円の不労所得を稼ごう/

公務員の副業にアフィリエイトブログをする4つのメリット

公務員の副業として、アフィリエイトブログをする4つのメリットは以下の通りです。

  1. ブログは資産となり、不労所得が生まれる
  2. ブログで、多くのスキルが身につく
  3. ブログは初期費用が安い
  4. 趣味をブログに生かせる

それでは一つずつ見ていきましょう。

ブログは資産となり、不労所得が生まれる

ブログ、一度書いてしまえば、勝手に稼いでくれる仕組みが作れます。他にもいろんな副業がありますが、その中でもブログは「資産性」が高い副業です。

あなたが寝ていても稼いでくれるブログを作ることができれば、あとは自分の好きなように生きるだけ。

ブログで5億円稼ぐという超人もいます

ブログは多くのスキルが身につく

ブログは『書く』だけでなく、たくさんのスキルを手に入れることができます。

  • マーケティングスキル
    どのように伝えたら、商品を購入してもらえるか
  • ライティングスキル
    文章構成、相手に伝わる文の書き方
  • SEOスキル
    検索上位に表示させる技術
  • ウェブスキル
    Webサイトの構築

ブログが資産になるというのは、『お金を稼ぐ』という側面だけでなく、『個人のスキル』も数段上がります。

ブログを収益化できるレベルであれば、転職や独立したときにも使えるスキルがたくさんあります。

ブログは初期費用が安い

ブログを始めるには、以下の3つがあれば十分。

  • パソコン
  • ネット環境
  • サーバー代(月1,000円程度)

普段から、家でパソコンをしている方であれば、あとはサーバーを契約するだけでOKです。

国内シェアNo.1の『エックスサーバー』を使えば、月額1,000円以下で始めれます。

ブログ収益累計2億円のクニトミさんも、以下のようにツイートされています。

趣味をブログに生かせる

キャンプ、自転車、料理…どんな趣味でも、興味を持ってくれる人は必ずいます。

趣味を記録するブログが、『稼いでくれる資産』になれば、その資金でもっと趣味を楽しむことも可能です。

あなたの趣味を生かしましょう。

公務員の副業でアフィリエイトブログをする2つのデメリット

ブログを副業にするにも、デメリットが2つあります。

  • 収益化までに時間がかかる
  • 継続が難しい

収益化までに時間がかかる

コンビニやマクドナルドなどのアルバイトであれば、働いた分は給料として必ずもらえます。

しかし、ブログを1日2時間書いても、それだけのお金がもらえるとは限りません。

ただ、稼げるようになったブログは「資産」となり、あなたが寝ていても「不労所得」を生み出してくれます。

ブログで初めて収入を得るまでがツライですね。

継続が難しい

ブログは1,000円程度のレンタルサーバー代しかからないため、いつでも簡単に辞めれる状態です。

ブログを収益化するに時間がかかりますが、継続できずに辞めてしまう人が多くいます。

「ブログを継続すること」コレが一番難しいですね。

\月5万円の不労所得を稼ごう/

公務員は副業としてアフィリエイトブログで稼いでいい?

ブログの魅力はわかったけど、公務員でも「副業でブログ」をしてもいいの?

ここからは、「公務員は副業ブログをしていいのか」「バレない方法はないのか」を解説していきますね。

ブログは、以下の2つに分類されます。

  1. 稼がない(収益がない)ブログ
  2. アフィリエイト(収益がある)ブログ

それぞれ見ていきましょう。

稼がない(収益がない)ブログ

収益化しないブログは趣味でやっているブログですね。あなたがいつも使っているTwitterやInstagramなどのSNSと同じように何も問題ありません。

基本的人権に「表現の自由」はありますが、公務員には「守秘義務」もあるので、業務上知り得た情報を暴露したり、勤務中にブログを執筆することはやめましょう。

こっちは、趣味でやってる日記みたいなものだよね。

アフィリエイト(収益がある)ブログ

どうせブログを書くなら、収益化したいですよね。

ブログで収益を出すには、広告収入がメインとなってきます

広告収入を得たりする「アフィリエイトブログ」でもOKなの?

結論として、

何の対策もせずに、公務員がブログで稼ぐのは、副業とされてしまう可能性が高い

でも、公務員だからといって「アフィリエイトブログ」をあきらめるのはまだ早いです。

公務員のアフィリエイトブログはバレない?

アルバイトやYouTubeで収益を上げて、公務員が処分されるニュースは、よく耳にしますが、『ブログ』が理由で処分された事例はありません。

これだけメジャーな副業「アフィリエイトブログ」を公務員がやってないというのは考えづらいよね。

何の対策をしなくても、副業ブログはバレづらいというのは事実です。

バレないように副業ブログを始めたいです。

次の章からは、副業ブログバレない対策を解説しますね。

公務員の副業ブログをバレないようにする方法と注意点

ここからは大切です。

副業禁止のサラリーマンは就業規則で制限されていますが、公務員は「法律」で副業が制限されています。

何の対策もせずに「副業で稼ぐ」ことは非常にリスクが高いです。

ここから、公務員でも副業ブログで稼げる方法と注意点を解説していきます。

  1. 副業ブログをしていることを話さない
  2. 確定申告では住民税に注意
  3. 公務員としての法律を守る

アフィリエイトブログををしていることを話さない

本業の他に収入があると同僚が知ったら、妬みの対象になります。ほとんどの副業バレの原因になっているので、絶対に注意してください。

ニュースで「匿名の通報があって発覚」とかあるけど、間違いなく同僚などからの通報です。

本業の他に収入があると同僚が知ったら、妬みの対象になります。ほとんどの副業バレの原因になっているので、絶対に注意してください。

話すのであれば、理解してくれる家族までが限界です。

収益がでると自慢したくなるけど、注意ですね。

確定申告では住民税を「自分で納付」にチェック

公務員としての給料以外に20万円以上の収入がある場合、確定申告を行わなければなりません。

本業と副業で2つ以上の場所から収入が発生すると、その分だけ所得が増えるので住民税の金額も増えてしまいます。

そうなると、経理担当職員が「他の職員より住民税が高い」ことに気づいて発覚する場合があります。

そこで、確定申告を行うときに住民税は自分で納付するの項目にチェックしなければなりません。

確定申告書の、
「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」の項目で
「自分で納付」にチェックしてください。

さらに、そこに付箋を貼ったりして、目立たせることも大切です

第二表の右下にあります。

国税庁HP

役所に電話して確認する【住民税】

「自分で納付する」にしたら、基本的にはバレることはありません。しかし、役所がチェックを見逃すと…….。最悪のケースを考えて、役所に電話して「住民税請求書を自宅に送付してください。」と最終確認をしてください。

公務員が確定申告をするケース

そもそも、公務員が確定申告すること自体がやばくない?

それは誤解です。

公務員でも以下のケースでは確定申告が必要です。

  • 投資で収入が発生したとき
  • 不動産収入があるとき
  • ふるさと納税をしたとき
  • 医療費控除
  • 住宅ローン控除

以上のように、さまざまなケースがあるので「確定申告をする」ことには問題はありません。

逆に確定申告をしないことは、脱税になってしまうので注意してください。

公務員としての法律を守る

公務員が副業をする時は、以下の3つを守る必要があります。

職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

地方公務員法

職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。(略)

地方公務員法

職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。

地方公務員法

これらを守るために以下のことに気をつけてください。

  • 匿名かつ顔出しはしない
  • 特定されるような写真は出さない
  • 守秘義務を遵守する
  • SNS運用する場合は注意する
  • 勤務中に執筆しない

公務員のブログ運営は、決定的なミスをしなければ基本的にはバレません。しかし、「証拠」を残してしまうミスをすると、職場にバレてしまう可能性があります。

上に挙げたポイントは、「証拠」となってしまう可能性があるので、注意してください。

公務員の副業ブログがバレても言い逃れできる方法【家族名義】

「バレない対策」はわかったけど、「バレてもいい方法」はないの?

ここまでは『バレないようにする対策』でしたが、ここからは『バレても言い逃れできる方法』を解説します。

  1. 家族名義でアフィリエイトブログ運営をする
  2. 収益をポイントやギフト券でもらう

家族名義でアフィリエイトブログ運営をする

公務員が収益化するブログ(アフィリエイトブログ)を行う方法で一番のおすすめは

家族(妻・夫)と協力してブログを運営する」ことです


あなた(公務員)だけでアフィリエイトブログをやって収益がでたら、あなた(公務員)は確定申告をする必要があります。

そこで、家族(妻・夫)と協力して、副業で得た収入を家族名義の口座に振り込むようにしておくことで、副業禁止を逃れることができます

しかし、1つだけ注意点があります。

家族名義で副業をする際の注意点

「家族(妻・夫)と協力してブログを運営する」と提案しましたが、確定申告を行うのは一人であるため、どちらかが行わなければいけません。

所得税法には『実質的所得者課税の原則』が定められています。

実質所得者課税の原則

実質所得者課税の原則とは、事業の利益を受け取る人が単なる名義人である場合はその事業を経営している人に所得税を課すという原則です。

法第12条《実質所得者課税の原則》

妻の名前や家族の名前だけを借りて副業を自分だけで行うのは「名義貸し」となり、違法です。

妻が全くブログに関わっていないのに、妻が確定申告をするのは認められていません。

【資産から生ずる収益を享受する者の判定】法第12条-1

法第12条の適用上、資産から生ずる収益を享受する者がだれであるかは、その収益の基因となる資産の真実の権利者がだれであるかにより判定すべきであるが、それが明らかでない場合には、その資産の名義者が真実の権利者であるものと推定する。

国税庁HP

【親族間のおける事業主の判定】法第12条-5

生計を一にしている親族間における事業の事業主がだれであるかの判定をする場合には、その事業の経営方針の決定につき支配的影響力を有すると認められる者が当該事業の事業主に該当するものと推定する。

国税庁HP


結論として

妻がブログの運営指示を出して(妻名義)で、あなた(公務員)が記事を書く。

こうすることにより、実質的な権利者が妻となり、あなた(公務員)は無報酬で手伝っているだけとなります。

これなら、バレてしまっても『家族(妻)』がブログをやっています。と言えばいいね。

収益をポイントやギフト券でもらう

もう一つの方法を紹介します。

アフィリエイトブログの収益は日本円で振り込まれることが一般的ですが、「ポイント」「仮想通貨」で受け取れるASPがあります。

また、Amazon商品を紹介する「アマゾンアソシエイト」ではAmazonギフト券で受け取ることも可能です。

ポイントやギフト券がだめなら、ポイ活とかもダメということになっちゃいますよね。


次からは、ブログの始め方を具体的に解説します。

公務員の副業でアフィリエイトブログの始め方【超簡単】

それでは、ここからは実際にブログを始める方法を解説していきます。

公務員の副業ブログの始め方【4STEP】

ブログの始め方は以下の4STEPで完了です。

初期費用は月に1,000円程度でほぼノーリスクです。

以下のブログで詳しく解説していますので、参考にしてください。

>>【超初心者】WordPressブログの始め方

ASPに登録する

ブログで稼ぐのであれば、広告を多数取り扱っているASP(広告仲介業者)への登録は必須です。

ブログ初心者が提携する必要のあるASPは、以下の通り。

全て無料で登録できるので、ブログで収益化したい方は登録必須です。

家族(妻)が実質的に運営しているのであれば、どこの銀行口座に振り込まれても問題ないでしょうが、あとの確定申告を考えると、ASPの振込先は家族(妻)名義の銀行口座の方が都合がいいでしょう。

バレた時が心配なら、とりあえずブログを始めよう

これまでの内容を守れば、副業として「ブログ」で収入を得ることは違法ではありません。

それでも、「心配」という方は、ブログを開設していつでも収益化できる状態にしておいてください。

そうすれば、「完全に副業解禁」や「公務員を辞めた時」、すぐに収益化できます


副業ブログで有名なクニトミさんが次のようなtweetをされています。

稼いだ後のことを心配しないで、「行動しろ」ってことですね。

まとめ【始めるなら早い方が良い】

公務員ができる副業は限られています。

コンビニや飲食店での副業は絶対にしてはいけません。

じゃあ、何もせずに仕事だけをするべきか?

私は公務員であれ、自分で稼ぐ力をつける必要があると思っています。

なぜなら、人生100年時代において、老後の責任なんて誰も取ってくれません。

公務員でも、動く必要があります!

それでは、当記事の復習です。

ブログをおすすめする理由
  1. ブログは資産となり、不労所得が生まれる
  2. ブログで、多くのスキルが身につく
  3. ブログは初期費用が安い
  4. 趣味をブログに生かせる

ブログは『資産』となり、寝ていても稼いでくれる『武器』となります。

バレないよう副業ブログをする方法
  1. 副業ブログをしていることを話さない
  2. 確定申告では住民税に注意
  3. 公務員としての法律を守る
  4. 家族名義でアフィリエイトブログ運営をする
  5. 収益をポイントやギフト券でもらう
\月5万円の不労所得を稼ごう/
タイトルとURLをコピーしました