
公務員の服装ってどんな感じがいいんだろう?

派手すぎるのはだめかな?
公務員は制服がないため、自分の判断で服装を決めることになります。
男性であればスーツが一般的ですが、女性は「自由な感じ」なので毎朝の服選びが難しくなっています。
この記事では、市役所に17年間勤めた経験から、どんな服装がベストなのかを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- 公務員の服装【春夏秋冬】
- 服装で住民からクレームがくる?
- 公務員試験を受ける服装は?

「公務員」は本当に「安定」していますか?
- 給料安い【子供を大学進学させれる?】
- 減り続ける退職金【老後対策できてる?】
- 転職スキルなし【公務員ってスキルある?】
このまま、「副業禁止だから…」って、何もしなければ「不幸」な老後しか見えません。
早く動き出さないと取り残されてしまいます。
>>【2023年最新】公務員バレてもOK!副業7選【合法裏ワザ】
>>地方公務員におすすめの資格6選!キャリアアップや転職に役立つ資格を徹底解説!
>>【9月30日まで】たった10分でスタバ3杯稼ぐ方法
男性公務員の服装【ほぼスーツ】

行政職の男性公務員はスーツにワイシャツを着て、革靴を履いて働かれている方が多いです。
ダークカラーのスーツが多く、黒、ネイビー、チャコールグレーなどの落ち着いた無難な色が多く、ネクタイはしていない方が多かったです。
また、技術職の方であれば、作業着を着ている方が多い印象でした。
男性公務員の夏の服装【クールビズ】
自治体によっても期間は変わりますが、5月1日から9月末日までクールビズ期間になります。

職場のエアコンは28度に設定されているので、クールビズは徹底されています。
この期間は半袖のシャツ+スーツのパンツ、チノパンなど、ラフな服装の人が多いです。
部署によっては半袖シャツの代わりに、カジュアルなポロシャツで働いている人もいます。
ただし、Tシャツなど、襟がない服で働いてる人、サンダルの人はいないので注意してください。
また、緊急的に大切な会議など、住民対応する場面に備えて、上着とネクタイをロッカーに入れている人が多かったです。
女性公務員の服装はどんな感じ?【春夏秋冬】

女性公務員はオフィスカジュアルで自由な服装が多いです。

自由と言われる方が、逆に難しいですね。
派手すぎず、落ち着いた印象を与えるような服装で、いわゆる「ザ・無難」というのがベストです。
特に窓口対応する部署であれば、匿名で通報してくる住民もいるので、注意してください。

ここからは季節を分けて紹介していきますね。
春と秋は気温の変化に対応できる服装
以下に紹介するコーディネートは私が現役公務員時代に多かった服装です。
レイヤードスタイル
春と秋は朝晩が涼しい一方、日中は暖かいことが多いです。レイヤードスタイルは、服を重ね着することで気温の変化に対応できる便利な方法です。例えば、シャツに薄手のカーディガンやジャケットを羽織ることで、朝晩の冷えから日中の温かさまで対応できます。
長袖シャツやブラウス
薄手の長袖シャツやブラウスは、寒暖の差が大きい日に適しています。肌寒い朝や夜に重宝します。
軽量のジャケットまたはカーディガン
寒暖の差が激しい場合、軽量のジャケットやカーディガンは持ち歩くと便利です。外出時に重ね着することで、体温調整がしやすくなります。
夏はクールビズスタイル
快適さとビジネスファッションを組み合わせたものがおすすめ。
薄手のブラウス
通気性の良い薄手のブラウスは、夏のビジネススタイルに適しています。シルク、リネン、または綿の素材が涼しさを保ちます。淡い色や爽やかな柄がおしゃれです。
シャツワンピース
シャツワンピースは、クールでおしゃれな選択肢です。膝丈のワンピースは、ビジネス環境にもぴったりです。
サマーパンツ
クロップドパンツもクールビズスタイルに取り入れられます。ただし、ビジネス環境に合わせて適切な長さとデザインを選びましょう。
軽量のカーディガンやジャケット
冷房の効いたオフィスで寒いと感じる場合に備えて、薄手のカーディガンやジャケットを持っておくと便利です。
冬は暖かい服装を心がける
寒さに対応しながらもビジネスカジュアルな印象を保つことが大切。
ブラウスやセーター
スーツの下には、薄手のブラウスやセーターを着用しましょう。保温性のある素材を選び、襟元を華やかに飾ることで印象を引き立てます。
タイツやストッキング
冬の季節にはタイツやストッキングを穿くことで、寒さから足を守りつつ、スカートやワンピースを着用できます。肌色や黒のタイツがオフィスで適しています。
コート
寒い季節には、ビジネスカジュアルなコートを持っておくと便利です。長めのウールコートやトレンチコートがおすすめです。暖かさとスタイルを兼ね備えています。
スカーフやマフラー
首元を暖かく保つためにスカーフやマフラーを取り入れましょう。ビジネスカジュアルなデザインやカラーを選びます。スマートフォン対応の手袋を選ぶと便利です。
女性公務員のネイルやアクセサリー
アクセサリーやネイルについて、決まりはありません。
あまりにも派手すぎるのは住民から苦情があることもあります。

前提条件として、住民は「公務員」に対して良い印象はないので、何かあればすぐに苦情が来ます。
ネイル
派手なネイルデザインや長すぎる爪は避け、控えめなネイルスタイルが無難です。
アクセサリー
過度な装飾や派手なアクセサリーは避けましょう。シンプルで控えめなデザインが好印象です。派手なアクセサリーをつけたいのならば、プライベートでつけましょう。
クレームがくる公務員の服装とは?

市役所、県庁職員など、地域の住民と接することが多い部署では、クレームが寄せられることがあるため、特に注意が必要です。
公務員という職業は、「クビにならない」「楽な仕事」など、住民からのイメージは良くはありません。
そのため、外見や服装についても、住民の目に見えるところでは気を付けなければいけません。
- スカートが短すぎる
- 服が派手すぎる
- 服がしわくちゃで不潔である
住民を相手にする仕事で、お客さんである住民から苦情を無視したりはできません。信頼関係を築くためにも、服装と態度に注意を払いましょう
公務員の服装はユニクロがおすすめ

結論、迷ったら「ユニクロ」が一番です。
ユニクロの服装は、派手すぎず、すっきりとまとまった印象を与える点でおすすめです。
また、お買い求めしやすい価格であるので、何着か持つことで着回しができます。
公務員試験を受ける服装【筆記試験、面接、説明会】

公務員試験合格を目指す際、「見た目」は重要な要素の一つです。
「私服でもOK」などの情報もありますが、「スーツ」が無難です。スーツであれば、試験官にマイナスの印象を与えることはありません。
スーツの色についても注意が必要で、黒、紺、グレーなどのビジネスマナーに合った色が好まれます。また、スーツを着る際にしわや汚れに気を付けましょう。整髪料やメイクも控えめなスタイルが望ましいです。
とにかく、採用試験において「服装」は無難が一番です。
まとめ

公務員の服装には規則はありません。
夏季にはクールビズが奨励され、涼しげな印象を持たせつつも、ビジネスにふさわしいスタイルを保つことが求められます。
クレームを受けることもあるため、服装選びには慎重さが求められます。こうした要求に応えるため、多くの公務員がユニクロのオフィスカジュアルを好んで選びます。ユニクロはシンプルかつ品質の高いアイテムが揃っており、仕事に適したスタイリングを実現しやすいブランドとして評価されています。
公務員としての服装選びは、プロフェッショナリズムと快適性を両立させる重要なポイントです。オフィスカジュアルスタイルを取り入れつつ、信頼感を持たせる服装を選んでください。
「公務員」は本当に「安定」していますか?
- 給料安い【子供を大学進学させれる?】
- 減り続ける退職金【老後対策できてる?】
- 転職スキルなし【公務員ってスキルある?】
このまま、「副業禁止だから…」って、何もしなければ「不幸」な老後しか見えません。
早く動き出さないと取り残されてしまいます。
>>【2023年最新】公務員バレてもOK!副業7選【合法裏ワザ】
>>地方公務員におすすめの資格6選!キャリアアップや転職に役立つ資格を徹底解説!
>>【9月30日まで】たった10分でスタバ3杯稼ぐ方法