
- 公務員のFXは禁止なの?
- 少ないおこづかいを増やしたい
- 仕事の休憩時間や通勤時間にできる副業を知りたい

この記事を書いているラテパパは、地方公務員として16年間働いていました。当時の経験も含めて解説させていただきます。
- 公務員にFXをおすすめする3つの理由
- 公務員がFXをする時の2つの注意点
- FXをしていることをバレない方法
給料が上がらない公務員は、多くの方が副業を始めています。その中でも「FX」は大人気です。
しかし、「FXは副業に該当するのではないか?」と疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと
公務員がFXをしても、副業には該当しません。
FXを行っていることが上司や職場にバレたとしても、処分を受けることはありません。

FXは株式投資や不動産投資などの「投資」と同じ種類です。

FX?副業なんかしなくても、公務員として退職まで働けば、優雅な生活できるでしょ?
金融庁が報告した『老後2000万円問題』『高齢化による年金破綻』『退職金の減額』…問題は山積み。
それらを解決する手段として、『副業』を解禁する企業が増えています。
しかし、公務員の副業解禁の動きはありません。
このまま、何もせずに定年を待つ公務員に、安泰な老後はありません。
今日から『動き』始めましょう。
まだ、FX口座を持っていない方は、現在キャンペーン中のLINE FXで5,000円をゲットしてください。
公務員の副業でFXをオススメする3つの理由

公務員にFXをオススメする理由は以下の3つです。
- 少ない金額で投資ができる【レバレッジ】
- 平日は24時間取引が可能【休憩時間に…】
- スマホさえあればどこでもできる
少ない金額で投資ができる【レバレッジ】
FXの最大のメリットは、少額でも投資を始めれることです。
FXには『レバレッジ』という仕組みがあり、少額でもレバレッジをかけることにより最大で25倍の金額まで取引が可能になります。

このレバレッジを最大限に生かすことによって少ないおこづかいでも、効率的に利益を得るチャンスです。
資金が少ない公務員にメリット
平日は24時間取引が可能【休憩時間に…】
株式の取引は、平日9:00~11:30と12:30~15:00に限定されています。平日は仕事で忙しい公務員、サラリーマン、サラリーマン、子育て中の主婦の方は忙しくてなかなできませんよね。
しかし
FXは24時間取引が可能(平日のみ)であるため、通勤電車の中や、休憩時間を利用することができます。

平日昼間にスマホを見る時間がない方にメリット
スマホさえあればどこでもできる
FXと聞くと、パソコンの前に座って、チャートを見続けているイメージを持つ方もいますが、スマホがあればできます。
実際にスマホだけで取引する方もいるので、参考にしてください。
スキマ時間を利用して、どこでもFXをすることができる
公務員がFXをする時の注意点2つ

冒頭で、「FXは副業に該当しない」と説明しましたが、守らなければいけないことがあります。
公務員がFXをする時に守るべき法律
公務員は法律で以下の3つのことを守らなければなりません。
- 信用失墜行為の禁止【地方公務員法第33条】
- 守秘義務【地方公務員法第34条】
- 職務に専念する義務【地方公務員法第35条】
この中でも、FXに関係してくるのが3つ目の「職務に専念する義務」です。
地方公務員法第35条
地方公務員法
(職務に専念する義務)
職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
FXトレードは24時間取引が可能ですが、勤務時間中にトレードをすることはアウトです。

チャートが気になるのはすごくわかりますが、トイレに隠れてトレードするのもバレたらダメです。
職務専念義務に違反していることがバレると重い処分が下されるので、勤務中は怪しい行動は避けましょう。
千葉県の税務署職員が勤務中にスマホでFX取引 5年間で約2300回
東京国税局は8日、勤務中にスマホで株取引や外国為替証拠金取引(FX)を計2291回したとして、千葉県内の税務署で資産課税部門に所属する男性国税調査官(35)を同日付で減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にしたと明らかにした。
調査官は平成25年1月~昨年7月、庁舎内のトイレや出張中の電車内で、スマートフォンで証券会社のサイトにアクセスしていた。取引の結果はほとんどが損失でインサイダー取引はなかった。調査官は「自制心が働かずやってしまった」と反省しているという。
引用元:livedoorNEWS
FXの利益は確定申告をする
FXは副業でなければ、確定申告をしなくてよいのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、年間20万円以上の利益を上げた時は確定申告を行う必要があります。
FXにかかる税金の種類
個人投資家の場合、FXで得た利益は「先物取引に係る雑所得」に分類されます。
税率は20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)となります。詳しくは国税庁HPを参考にしてください。
FXの経費の種類
FXの経費として認められる可能性があるのは以下のようなものがあります。微妙なものもありますが、経費として認められれば、節税として有効です。
- FXを行う通信費(インターネット回線、スマホ代など)
- FXに関する書籍代
- FXのセミナー受講料等
公務員のFXがバレないように注意すること

FXが副業ではないので、同僚や職場にバレても問題はありません。
しかし、FXで稼いでいることを知られてしまうと、同僚からの目が厳しくなります。

バレないようにすることが大事ですね
気を付けることは、以下の2つです
- FXをしていることを他人に口外しない
- 住民税を「普通徴収」にする
FXをしていることを他人に口外しない
副業でする時の一番大切なことですが、「他人に話さない」
また、SNS等でも「〇〇円稼げた!」などの報告はやめましょう。

収益が出ると自慢したくなるので、注意です。
確定申告で住民税を「自分で納付」にする
FXで20万円以上の収益がある場合、確定申告を行う必要があることは先ほど言いました。
本業と副業で2つ以上の場所から収入が発生すると、その分だけ所得が増えるので住民税の金額も増えてしまいます。
そうなると、経理担当職員が「他の職員より住民税が高い」ことに気づいて発覚する場合があります。
そこで、確定申告を行うときに住民税は自分で納付するの項目にチェックしなければなりません。
確定申告書の、
「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」の項目で
「自分で納付」にチェックしてください。
さらに、そこに付箋を貼ったりして、目立たせることも大切です。

第二表の右下にあります。

役所に電話して確認する【住民税】
「自分で納付する」にしたら、基本的にはバレることはありません。しかし、役所がチェックを見逃すと…….。最悪のケースを考えて、役所に電話して「住民税請求書を自宅に送付してください。」と最終確認をしてください。

何度も言いますが、「FX」は副業ではないので、そこまでする必要もないのかもしれません。
FX億トレーダーのひろぴーさんのショート動画です。
初心者・公務員におすすめのFX口座【LINE FX】


FXはどこの口座で始めたらいいんだろう?

慣れてきたら、いろんな口座を持ってもいいですが、初心者にはLINE FXをおすすめします。口座開設は無料で、1取引すれば5,000円がもらえます。
まとめ

「公務員は安定している」とはいえ、優雅な老後を過ごせるほどの給料はありません。また、退職金もどんどん減額しています。
初めての副業にFXをしてはいかかでしょうか。
- FXは投資であり、副業禁止の公務員でもOK
- 職務専念義務を守り、確定申告を忘れずに
- 初心者は少額の資金で行いましょう
今回の記事を参考にして、安心してFXを始めてください。