2019年に金融庁が次のような趣旨の報告書を出したことを覚えていますか?
- 年金だけでは老後資金は足りません。
- 定年までに2000万円貯めてください。
今は2022年だし、2000万円を貯めるためにもう動いてますよね?

………..

- 資産運用って何をしたらいいの?
- 全然意味が分からない
このような不安を持っている方でも大丈夫です。
ここでは、厚切りジェイソンの著書「ジェイソン流お金の増やし方」を参考に資産運用の方法を解説していきます。
- なぜ、あなたは投資をしないの?
- 長期・分散・積立が基本
- 初心者は投資信託でOK
複利を制する者は人生を制する【資産運用】

今の銀行の預金金利を知っていますか?
現在のメガバンクの預金金利は0.001%※2022年1月
これは100万円を1年間預けていても100円しか利息がつかないということです。

金庫みたいな役割しか果たしてないよね
コンビニで引き出したら、220円の手数料だよ?
- 銀行に預けているだけではお金は絶対に増えない
- 投資をしていないのは一番の無駄
「資産運用」と言われても、何から始めたらいいのかわからないという方は多いと思います。
まずは資産運用を行う上で重要な「複利効果」を勉強しましょう。
複利効果とは【資産運用に関してはこれが重要】

複利効果とは投資などで得た利益を、当初の元本にプラスして再び運用することです。
利益が利益を生み、「雪だるま式」に資産を増やしていくことが可能となります。
それでは下の図をみてください。
例えば、100万円を年利5%で30年間運用すると「複利効果」により、30年後にはなんと、約430万円になります。

30年ほど前のバブル景気の時代なら、銀行に預金しておくだけで、自然と資産が増えました。
しかし、今は違います。
自分で動かないと、「複利効果」を生かした、資産運用はできません。
資産を作りたいなら、まずは支出を見直す
みなさんは今日一日でいくらお金を使ったか、はっきりと言えますか?
「資産運用」というと、お金を増やすことを一番にイメージしますが、まずは自分がいくら使っているのかを把握して、節約してください。
資産を形成する上で大切なのは「投資額を増やすこと」
そのために、最初にやらなくてはいけないのが、「支出を見直すこと」
以下は厚切りジェイソンさんが実際にやっている節約例です↓
- 自動販売機やコンビニでなるべくペットボトル飲料は買わない
- 必要がないならコンビニに行かない
- 交通手段はまず歩く
- より安いスーパーで大量買い&割引買い
- スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応
- 洋服は基本買わないor お下がり
- 飲み会には基本行かない
- ジムは公共施設を活用
- サブスクリプションサービスは見直す
- ポイント倍増にだまされない。ポイントはごほうび遣いをしない
- 欲しいものは少し待ち、安いものを買う
- 家族がお金に対して同じ価値観を持つ
厚切りジェイソン流のお金の増やし方


ここからは、具体的にどんな投資をしたらいいのかを説明していきます
米国株インデックスファンド一択【初心者でもできる】
厚切りジェイソンさんは著書の中で「米国株のインデックスファンド」を長期保有することをおすすめしています。
インデックスファンドには次の2つがあります。
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
僕自身は「米国ETF」を購入しています。その理由はとにかく手数料が安いから。
とはいえ、海外ETFをやるのは初心者にはハードルが高いので、「投資信託」の方が簡単かもね。
引用元:ジェイソン流 お金の増やし方
米国株のインデックスファンドに「長期・分散・積立」投資をするだけ
インデックスファンドとは【初心者は投資信託】

じゃあ、「投資信託」か「ETF」はどちらをえらんだらいいの?
結論から言うと、初心者は「投資信託」をおススメします。
下の表にまとめましたが、ETFは自分で管理しなければいけないところがあるので、ほったらかし投資ができません。
- おすすめは「投資信託」
- 慣れてきたら「ETF」
投資信託 | ETF | |
---|---|---|
購入場所 | 証券会社、銀行、郵便局 (ファンド毎に異なる) | 証券会社 |
価格の決まり方 | 1日1回 基準価額が決まる | リアルタイムで 市場価格がつく |
注文方法 | ・口数指定 ・金額指定 価格が分かるのは翌日 | ・指値 ・成行 リアルタイムで確認できる |
分配金の自動再投資 | 可能 | 不可 |
投資信託 | ETF | |
---|---|---|
時価に振り回されにくい | 〇 | |
自動積み立てがラク | 〇 | |
分配金再投資がラク | 〇 |
投資信託の中で何を選んだらいいの?

厚切りジェイソンさんの著書では「VTI」をおススメしています。

VTI????
「VTIなんて初めて聞く!」という方もたくさんいると思います。
大丈夫です。
ここからはVTIがどんなものなのかを紹介します。
VTIとは
- アメリカの約3800以上の企業に広く分散投資している。
- アメリカの市場に上場している株式の99%以上をカバーしている。
- いわゆる、アメリカの市場のほぼ全体に分散投資しているのと同じ。
- 組入企業が多いから、リスクの分散、成長性がある
ただ、VTIはドルでしか買うことができない。自力で円をドルに両替する手間があることなどを考えると、楽天VTI【楽天・全米株式インデックス・ファンド】をおすすめ。
引用元:ジェイソン流 お金の増やし方
楽天VTI(投資信託) | VTI(ETF) | |
---|---|---|
取引単位 | 約100円以上1円単位 | 1口単位(約15000円) |
取引通貨 | 円 | 米ドル |
信託報酬 | 約0.162% | 0.03% |
分配金の再投資 | 自動で再投資可能 | 自力で再投資手続き |
つみたてNISA | 対象 | 対象外 |
初心者の皆さんが取り組みやすく、かつ厚切りジェイソンさんが投資しているのとほぼ同じ銘柄は
「楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)という投資信託です。
米国株推しの理由は?

アメリカの投資信託ってなんか怖くないですか?
やっぱり日本の株式の方がいいんじゃない?
日本人であれば、このような疑問は出てくるのは当然だと思います。
でも、あなたの身の回りを見てください。
- パソコンはMicrosoftを使って
- スマホはAppleのiPhone
- 検索するときは、Google
君たちが日常的に使っているものはアメリカの大きな企業のものばかりなんだ。
単純な話だけれど、これだけでも、アメリカの企業の強さを感じてもらえるんじゃないかな?
引用元:ジェイソン流 お金の増やし方
ネット証券で購入する【銀行窓口に行ってはいけない】
投資信託はネット証券で投資信託を買うことをおすすめします。
店頭窓口へ行ってしまうと、手数料が高い商品や、売りたい商品をすすめてきます。
銀行などに行く人は、自分で調べるリテラシーの低い人達(情報弱者)をターゲットにしています。
楽天VTIどうやって買えばいいの?【4ステップで完了】

やることはわかったから、楽天VTIを買う手順を教えてよ
ここからは、楽天証券でつみたてNISAで楽天VTIを買う方法を説明します。
つみたてNISAで「楽天VTI」を購入する方法【4ステップ】
- STEP1楽天カードを作る
まずは楽天カードを作ります。※カード決済することにより、ポイント加算されます。
- STEP2楽天証券に口座を作り、つみたてNISA口座も同時に申し込む
- STEP3マイナンバー登録
- STEP4つみたてNISA口座で「楽天・全米株式インデックス・ファンドVTI」を選んで購入
まとめ

日本では「お金」の話をあまりしません。
だから、マネーリテラシーが低い方は「投資」なんて詐欺だといってしまう。
お金の話は難しいけど、お金の知識の有無が人生の豊かさを決めていきます。
とりあえずは、証券口座を開設して、つみたてNISAから始めましょう。
